登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ2011年
【 5月の山行スケジュール 】
- 【5月の予定】
- このたびの東日本大震災により、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまに謹んでお見舞い申し上げます。
大震災の復興のために私たちが出来るのは何でしょうか。体力なく瓦礫を片付ける労働は無理なので出来るのは義援金でしょうか。登山クラブとして活動を継続し東北に元気を与えることが復興への一助に成ると信じます。山行に参加ごとに100円以上の義援金を集めて日本赤十字社http://www.jrc.or.jp/を通じて寄付することにいたします。だから遠慮することなく活動しましょう。
大震災でくじけた心を回復するにも登山でリフレッシュしましょう。
「初心者のための山歩き教室」の企画しました。
8回シリーズで楽しく学びながらレベルアップし修了登山は「岩手山」の予定です。
募集案内文
- 5月4日(水)みどりの日
- 家庭サービスに八戸市こどもの国へ
- 第88回山行 5月5日(木)こどもの日、山菜採り
- 山菜採りの季節になりました。平内町の山に入ります。
いったいなにが採れるのか楽しみですね。カタクリも咲いているだろう。
三沢7:00→十和田7:30→平内町→帰りは15:00ぐらい
計画書は作りませんので、参加希望の方は携帯電話(090−3127−9607)に4日までに連絡ください
- 第89回山行 5月8日(日)、東岳、(あずまだけ 684m)→変更→ 横浜町の藪山、御宿山,498m、
- 青森県青森市
青森市の東部に位置し市内からよく望まれが、西斜面の採石跡が見苦しい山だ。登山道の終点は一般的に山頂とされ、元マイクロ無線反射板があった場所だが、一番高いところは山頂尾根の南端で一等三角点がある。しかし道は無く残雪期か藪こぎして到達できる。
春の天気はころころ変わる。東岳は雨や残雪ゆるく雪崩が予想されるので中止します。雨は朝早く止むが津軽地方は不安定で昼には再び弱い雨が降る、太平洋側は曇り空ながら時々晴れるでしょう。八戸は良い天気です。予定変更して藪山に行きます。
横浜町の藪山、御宿山,498m、横浜泊林道の峠から吹越烏帽子へ抜ける尾根上にある山です。
 
横浜町道の駅から太平洋側の六ケ所村泊へ抜ける林道を峠まで行く。峠から先は積雪のため車は通行できない。峠から吹越烏帽子へ抜ける尾根道をたどるが、地図上では歩道が続いているが手付かずの藪だ。かすかな踏み跡を探し藪をこいで山頂に着く。山頂に山主三角点があった。
- 第回山行 5月12日(木)、岩手山のカタクリ(御神坂コース→お滝展望台)
- 岩手県 多忙なので中止します
- 第90回山行 5月15日(日)、登山教室、第1回、吹越烏帽子 (ふっこしえぼし 507.8m)
- 下北半島横浜町(十和利山991mは残雪のため2回に変更します)
山の歩き方と休み方
- 下北半島を“まさかり”に例えるなら、柄の中央部にあるのが吹越烏帽子だ。
菜の花畑の向こうに立つ吹越烏帽子。山頂からの眺めが良い、花も楽しめる、人気のある山だ。
登山教室は参加自由ですから、今までの復習や基礎から学びたい方参加して良いです。
計画書 募集案内文 装備と注意事項、
 
黒い雲が広がりポツリと雨が落ちてきた登山口だったが、木々が芽生えた新緑の山道をゆっくりと歩く。梢を吹く風が音を発ててすれ違った登山者が「山頂は風が強い」と教えてくれた。しかし山頂に着いたら風も穏やかに日も照る陽気になった。今までにない展望が広がる。遠く北海道の恵山、岩手山、眼下に色ずき始めた菜の花畑と最高のコンデションになる。早めの昼食を山頂の芝地で展望を楽しみながら食べる。
今回はまったくの初心者が参加したので登山装備を丁寧に教える。
次回は 6月5日(日)、登山教室、第2回、十和利山991m、講習テーマ「山の歩き方、休み方」「山の食料と水分補給」になります。一回目参加できなかった方も是非電話連絡ください。
- 第回山行 5月19日(木)、大尽山(おおづくしやま 827.7m)
- 下北半島むつ市
恐山の賽の河原に立つと宇曽利山湖越しにそびえるきれいな三角形をした山だ。恐山参道の中の宇曽利山湖−峠−六体地蔵−川内町間は98年に刈り払い、復元したが今は藪に戻ったのか。復元された古道「恐山西参道」を辿る旅、
急な用事で中止します。残念
- 5月21日(土)〜22(日)、登山ガイド、大尽山と釜臥山(amuse) 下北半島
- 下北半島、またまた企画中止でした。
5月22日(日)、そので岩手山のカタクリ(御神坂コース→お滝展望台)に行こう。
岩手県に前線停滞でまたまた中止します。
- 第91回山行 5月26日(木)〜29(日)、能登半島の一等三角点の山、
- 連日雨の予想だったが梅雨前線南下で曇り空ながら快適な能登半島一周の山旅でした。
越城山 |
 |
高坂山 |
 |
天元寺岳(遍照岳) |
 |
河内岳 |
|
下山村(三蛇山) |
 |
鉢伏山 |
 |
丸山(宝立山) |
 |
沖波山 |
 |
宝達山 |
 |
専光寺 |
 |
12座の一等三角点を踏破しました。
-
登山クラブ「歩きニスト」は青森県三沢市を拠点として周辺南部地方の方を対象にしたハイキングクラブです。
代表は社団法人日本山岳ガイド協会認定の登山ガイド 種市 昇二郎 です。
登山クラブ「歩きニスト」会員募集中
|