21点・踏破6点 (県番47
) |
- 1,伊平屋島(いへやじま)
|
未踏 |
- 2,伊是名島(いぜなしま)
|
未踏 |
- 3,与那覇岳(よなはたけ)
■山名:与那覇岳
■所在地:沖縄県国頭郡国頭村字奥間小字大保謝原2040-1番地
■基準点コード:一等三角点,TR14028015701
■北緯 :26°42′58″.1110
■東経 :128°13′4″.9952
■標高 :498.00m、■本点334
■地形図:与論島−辺土名−辺土名 ■撮影日:2006年6月12日、奥間林道入口に与那覇岳案内。舗装林道を4.8km丁字路ここから1時間8分
|
 |
- 4,伊江島(いえしま)
|
未踏 |
- 5,八重岳(やえたけ)
■山名:八重岳
■所在地:沖縄県国頭郡本部町
■基準点コード:一等三角点,TR13927775401
■北緯 :26°38′7″.7942
■東経 :127°55′42″.0469
■標高 :453.37m 、■本点335
■地形図:那覇−名護−名護
■撮影日:2006年6月12日、八重岳監視レーダー通信所。レーダーの上に行く道、赤土の草荒地の中に本点がある。11分
|
 |
- 6,高離島(たかはなれじま)
■山名:点
■所在地:沖縄県うるま市字上原田原948番地
■基準点コード:一等三角点,TR13927473801
■北緯 :26°21′52″.1115
■東経 :127°59′0″.6500
■標高 :121.41m、■本点339、
■地形図:那覇−金武−宮城島
■撮影日:2006年6月12日、宮城島の高台に電波塔に着く。畑道の笹竹の踏み跡を潜って行くと本点ある。11分
|
 |
- 7,妙 山(みょうやま)
■山名:クール岳
■所在地:沖縄県国頭郡恩納村字仲泊2370−3番地
■基準点コード:一等三角点,TR13927560301
■北緯 :26°25′17″.4646
■東経 :127°47′17″.8955
■標高 :201.06m
、■本点338
■地形図:那覇−沖縄市北部−石川
■撮影日:2006年6月12日、ゴルフ場方向に進むと展望台がある小さな公園。かなり急な階段を登りきると本点がある。7分
|
 |
- 8,平敷屋(へしきや)
■山名:点
■所在地:沖縄県うるま市字平安名3248番地(与勝高等学校)
■基準点コード:一等三角点,TR13927377101
■北緯 :26°18′50″.2205
■東経 :127°53′41″.9486
■標高 :71.76m、■本点344
■地形図:那覇−沖縄市南部−星慶名
■撮影日:2006年6月12日、与那城町与勝高等学校の校門脇の植え込みの中を覗くと本点が見える。
|
 |
- 9,北端(ほくたん)
■山名:添石、沖縄基線
■所在地:沖縄県中頭郡中城村
■基準点コード:一等三角点,3927-36-2302
■北緯 :処置保留
■東経 :現況 亡失:1998/03/23
■標高 :7.4m、■本点346
■地形図:那覇−沖縄市南部−沖縄市南部
■撮影日:2006年6月12日、中城村小学校と幼稚園がある。本点は亡失:やっぱり無かった。 |
 |
- 10,南端(なんたん)
■山名:北浜、沖縄基線
■所在地:沖縄県中頭郡中城村
■基準点コード:一等三角点,3927-26-7201
■北緯 :処置保留
■東経 :現況 亡失:1998/03/23,
■標高 :3.9m、■本点347
■地形図:那覇−沖縄市南部−与那原
■撮影日:2006年6月12日、村のサトウキビ畑の中、本点は亡失。やっぱり無かった。 |
 |
- 11,須久名山(すくなやま)
|
未踏 |
- 12,首里(しゅり)
|
未踏 |
- 13,久高島(くたかしま)
|
未踏 |
- 14,八重巣岳(やえすだけ)
■山名:八重瀬岳、日本最南端の一等三角点
■所在地:沖縄県島尻郡八重瀬町字冨盛八重瀬嶽原2658番1
■基準点コード: TR13927154701
■北緯 :26°07′33.0675
■東経 :127°43′01.9598
■標高 :163.17m、■本点341
■地形図:那覇−糸満−糸満
■撮影日:2006年6月12日、航空自衛隊通信施設。電波塔の建つ小山の高いところに岩が在る、岩をよじ登るとそこに金属製の本点がある。13分
|
 |
- 15,粟国島(あぐにじま)
|
未踏 |
- 16,鳥島(とりしま)
|
未踏 |
- 17,渡名喜島(となきじま)
|
未踏 |
- 18,久米島T(くめしま)
|
未踏 |
- 19,久米島U(くめしま)
|
未踏 |
- 20,渡嘉敷島(とかしきじま)
|
未踏 |
- 21,座間味島(ざまみじま)
|
未踏 |