- 11月21日(木)、車の修理した後、時間により盛岡方向に移動
- 六川目のトヨタでプリウスのウオーターポンプを交換49,000円、4時の予定だが3時過ぎに工場に移動、修理完了4:45なので盛岡手前の道の駅「いわき沼宮内」
|
- 11月22日(金)、沼宮内から長野へ移動
- 沼宮内→盛岡→国見峠→角館→大曲、6:19すき家\170、→大内インタ、日本海自動車道→鶴岡→温海、9:56マックスバリュ\378→新潟バイパス、豊栄PAトイレ→柏崎→柿崎→妙高、信濃町→長野→19号線→生坂→安曇野、18:20ファミリマート\148、→18:30道の駅「アルプス安曇野ほりかねの里」
|
- 11月23日(土)、
長野から名古屋の一等三角点を探索して尾鷲へ 晴れ
- 道の駅「アルプス安曇野ほりかねの里」→安曇野→塩尻→国道19号線→道の駅「大桑」トイレ→南木曾6:54セブンイレブン\201、→名古屋→9:46都市交通の名古屋南インタ、カーナビで解らないのでここかと工場の裏へ。地形図で確認するとバッチリ→駐車地点、まわりを探索登れるところはない。法面を登る…ヤブ山頂で柵があり鉄の足場をあったこれを利用して越える…
10:35▲1,高根山,55.14m,一等三角点,林の中で展望なし…10:40駐車地点→11:26半田市→12:06畑の中の狭い舗装道→12:10立体交差した道へオレンジロードとした山道遊歩道です。未舗装だが車は走れる→12:18標識ある地点…
▲1,鍋山,81.70m,一等三角点,ベンチあり西側方向の展望良い→西側へ下る→工事中通行できない→南下して一般道へ→名古屋→松阪、進藤方店15:48ザビック\504、→尾鷲市、道の駅「紀伊長島マンボウ」
|
 |
 |
駐車地点、まわりを探索登れるところはない。ゴミ収集場所の法面を登る |
ヤブを潜って行くと山頂部に柵があり鉄の足場をあったこれを利用して越える |
 |
- 高根山,たかねやま,愛知-6,
■山名:高根山,たかねやま,
■コード:一等三角点,TR15236475501
■所在地:愛知県名古屋市緑区大高町字高根山1−39番地
■緯度:北緯35°02′49″.7840
■経度:東経136°56′48″.4123
■標高:155.14m
■補点:5362
■地形図:名古屋-名古屋南部
■備考:林の中、道無しヤブ5分。展望なし。何の目的か三角点は板で囲ってある.
|
 |
 |
 |
立体交差した道がオレンジロード。散策するに良い山道遊歩道です。未舗装だが車は走れる。 |
山頂部はベンチなど整備して展望が良い |
 |
- 鍋山,なべやま,愛知-7
■山名:鍋山,なべやま
■コード:一等三角点,TR15236175101
■所在地:愛知県美浜町時志字猿田25番地の102
■緯度:北緯34°47′54″.1501
■経度:東経136°53′48″.3652
■標高:81.70m
■本点:198
■地形図:名古屋-師崎
■備考:オレンジロードに一等三角点の立派な標識がある。徒歩1分、展望が良い
|
 |
- 11月24日(日)、高峰山(一等三角点百名山、アプローチ悪い山)に登る
- 起床5:00、朝飯5:30、出発6:00→紀北西長島6:14ファミリマート\337→尾鷲市の高速入口の脇から狭い林道へ→通行止めの標識があったが本日日曜日は休みで規制がない。R425八幡トンネル手前の沢急カーブ地点で林道通行止のゲートがあった。7:10予定より多く歩くことになる。7:14…8:04八幡トンネル通過…林道歩き…8:40女王の滝…9:14林道終点登山口…峠…10:22▲1,高小屋山(高峰山),1044.79m,一等三角点,10:33…峠…11:21登山口…12:05女王の滝の先で昼飯12:20…八幡トンネル…13:07林道通行止ゲート13:17→林道→出口にある無料高速に乗ると戻る方向に走る→海山インターで折りかえる→国道42号線を走るのが間違い無料の自動車道があった。30分以上ロスした。→道の駅「花の窟」、花の神社散策→熊野有馬町15:39ローソン\510、→311号線、みかんの無人販売→入鹿温泉瀞流荘日帰り温泉520円→17:38Aコーポ\655、道の駅「熊野古道ほんぐう」
|
 |
 |
尾鷲市の高速入口の脇からR425なのに狭い林道です。工事通行止めの標識があったが本日日曜日は休みで規制がない。R425八幡トンネル手前の沢急カーブ地点で林道通行止のゲートがあった。予定より多く歩くことになる。 |
本日日曜日は休みで工事規制がないようだ。ヘッドランプで八幡トンネルを通過 |
 |
 |
八幡トンネル通過し通行止の林道歩きが続く |
崩壊した林道を補修しのか真新しい舗装道 |
 |
 |
沢の向こうに高峰山の山並が見える |
林道の奥はやっぱり荒れてます |
 |
 |
林道終点で杣道の入口 |
杉林の中に杣道を探しながら進む。歩く人が少ないのか赤布が少ない。 |
 |
 |
熊か猪の罠檻がある。 |
尾根の峠のような鞍部に標識があった。くたびれて文字が薄い。矢の川方向の足跡も薄い |
 |
 |
尾根を行くと大岩帯を通過 |
高小屋山(高峰山),1044.79m,一等三角点
山頂に鉄製の方位標識があり北側の展望が良い |
 |
高小屋山,たかこややま,三重-11
- ■山名:高峰山,たかみねやま
■コード:一等三角点,TR15136013201
■所在地:三重県尾鷲市尾鷲南浦字矢ノ川南谷292番地
■緯度:北緯34°01′55″.2112
■経度:東経136°08′49″.9611
■標高:1044.79m
■本点:234
■地形図:伊勢-尾鷲
■備考:林道歩き2時間と山道1時間08分で本点へ
.
|
 |
 |
- 11月25日(月)、
玉置山(世界遺産の熊野古道奥宮)と冷水山(一等三角点百名山、熊野古道の最高峰)
- 起床5:30、朝飯6:00、出発7:00→十津川温泉に案内板があるので従って狭い林道を進む→7:32玉置神社の広い駐車場7:48…参道でなく左手の登山道を登る…山火事予防の消火設備がある…緩やかな道ですが奥駆け道とつながる…
8:09▲1,玉置山,1076.41m,一等三角点8:16…神社方向は急坂を下る。三玉石の神社…8:35世界遺産の熊野古道の奥宮に指定されて、三千年の神杉のある玉置神社。…杉の巨木参拝、夫婦杉そして参道を帰る…9:05駐車場9:13
→十津川温泉→道の駅「熊野古道ほんぐう」10:48Aコーポ\259→11:08熊野古道発心門王子→11:20三越峠→龍神林道→狭く長い林道、すべて舗装道→12:03登山口カーブ地点12:13…尾根道…
一等三角点百名山で奥駆道の中にある山。奥深く長い龍神林道を峠へそこから30分で本点に立つ,
▲1百,果無山(冷水山),はてなしざん,1261.91m,奈良県吉野郡十津川村,一等三角点,12:44▲1,果無山(冷水山),1261.91m,一等三角点,縦走路歩き易い…登山口→熊野本宮大社駐車場…熊野本宮大社参拝…大鳥居…駐車場→17:34Aコーポ\558、道の駅「熊野古道ほんぐう」2連泊 |
 |
 |
十津川温泉に案内板があるので従って狭い林道を進むと玉置神社の広い駐車場に着く。鳥居のある参道でなく左手の登山道を登る |
山火事予防の消火設備がある。世界遺産なので用心しての設備なのかな。…緩やかな道ですが奥駆け道とつながる。 |
 |
 |
緩やかな道です |
玉置山,たまきやま,1076.41m,
奈良県十津川村玉置川,一等三角点 |
 |
 |
玉置山から神社方向は急坂を下る。朝早いので掃除の最中です。 |
玉置神社…杉の巨木参拝、夫婦杉そして参道を帰る |
 |
玉置山,たまきやま,奈良-7
- ■山名:玉置山,たまきやま
■コード:一等三角点,TR15035760601
■所在地:奈良県吉野郡十津川村大字玉置川字松平397番地
■緯度:緯度33°55′35″.7034
■経度:経度135°49′53″.8217
■標高:1076.41m
■補点:6911
■地形図:田辺−十津川
■備考:世界遺産の熊野古道の奥宮。玉置神社駐車場から左手の登山道を21分奥駆け道とつながる
. |
 |
 |
 |
一旦下山して熊野本宮大社を参拝します |
大鳥居もくぐる |
 |

|
道の駅「熊野古道ほんぐう」に戻ってAコーポで昼のおにぎりを購入。熊野古道発心門王子の前を通って三越峠そして龍神林道へ。この道は狭く長い林道すべて舗装道が慎重に走る。広いカーブ地点に登山口がある。 |
赤テープが付いた尾根への道 |
 |
 |
尾根道に出るとすぐ奥駆道の中にある山頂立つ |
果無山(冷水山),はてなしざん,1261.91m,奈良県吉野郡十津川村,一等三角点百名山 |
 |
果無山,はてなしざん,奈良−8
- ■山名:冷水山,ひやみずやま
■コード:一等三角点,TR15035657201
■所在地:奈良県吉野郡十津川村大字上湯川字滑川1番地
■緯度:緯度33°53′56″.7658
■経度:経度135°39′10″.1458
■標高:1261.91m
■補点:6919
■地形図:田辺−龍神
■備考:奥駆道の中にある山頂。奥深く長い龍神林道を峠へそこから30分で本点に立つ |
 |
- 11月26日(火)、熊野古道中辺路
- 起床5:00、朝飯5:30、出発6:20→奥駆道から下ると峠でたくさんの欧米人が歩いていた。私ものんびり歩こうと熊野古道中辺路に。本宮から早朝のバスで発心門王子に移動し下る方向に水呑王子、伏拝王子と歩いて熊野本宮大社へ3時間のお遍路でした。熊野本宮大社駐車場→7:20路線バス→乗客は私だけ→7:34発心門王子バス停…7:42発心門王子…8:16水呑王子…9:00伏拝王子、茶屋で一服休憩、おばちゃんと東北の山話…9:29三軒茶屋跡…9:57展望台…10:28熊野本宮大社駐車場→湯ノ口→板屋九郎兵衛の里→311号線、みかんの無人販売→花の窟→三重県大台13:56マックスバリュ\370、→亀山川合16:05ローソン\169、→菰野、16:30道の駅「菰野こもの」
|
 |
 |
果無山(冷水山),からの帰り奥駆道から下ると峠でたくさんの欧米人が歩いていた。私ものんびり歩こうと熊野古道中辺路に。本宮から早朝のバスで発心門王子に移動し山里を下る。 |
手作り木彫りの八咫烏が熊野古道中辺路の道案内に |
 |
 |
ここから果無山(冷水山)の山脈を展望 |
伏拝王子、茶屋で一服休憩、おばちゃんと東北の山話に時間をつぶす |
 |
 |
 |
熊野古道中辺路を熊野本宮大社まで3時間のお遍路でした。 |
熊野古道の石畳の路 |

|
 |
- 11月27日(水)、高塚山(古墳の上)と尾本宮山(神社の奥社)と猿投山(神社の奥社)
- 三重県菰野、道の駅「菰野こもの」、起床5:30、朝飯6:00、出発7:30→朝の通勤ラッシュ→高塚第三公園、7:50入口脇路上駐車7:56…前方後円墳、竹林で鉄塔管理道を利用して…
8:05▲1,高塚山,88.25m,一等三角点,竹林の中でまったく展望ない8:19
…公園駐車地点→9:28清洲城址→9:53楠JCT→10:15ローソントイレ休憩→10:27小松IC→10:44犬山市大県神社→11:53ダンプカー道を奥に鳥居前通行止ゲート駐車11:00…無線中継所の分岐…参道、鳥居と石段を登る…大縣神社奥宮…
11:31▲1,尾本宮山,292.85m,一等三角点,奥宮の後ろにある。東に5mのところに方位標がある。11:45
…鳥居駐車地点→小松市→愛知春日井市大泉寺12:34ファミリマート\195、→13:15瀬戸市→13:35猿投神社→狭い舗装林道→13:52東鳥居駐車地点トイレあり14:02…登山道整備をボランテアでしている方と挨拶と話し…14:29猿投神社奥の院…
14:46▲1,猿投山,628.98m,一等三角点,北側方向に展望良いはずが残念曇りです。町並みは見える14:57
…東鳥居駐車地点、→道の駅「どんぐりの里いなぶ」に併設された温泉に入浴→豊田市稲武17:51セブンイレブン\1773、→道の駅「どんぐりの里いなぶ」、 |
 |
 |
道の駅「菰野こもの」から朝の通勤ラッシュで混雑する桑名市内、高塚第三公園の入口脇の路上駐車する。前方後円墳で竹林茂る。鉄塔管理道を利用して行く |
前方後円墳の山頂
高塚山,88.25m,一等三角点,
竹林の中でまったく展望ない |
 |
高塚山,たかつかやま,三重-1
- ■山名:高塚山,たかつかやま
■コード:一等三角点,TR15236458301
■所在地:三重県桑名市北別府字高塚山1番地の2
■緯度:北緯35°04′20″.2179
■経度:東経136°40′03″.6699
■標高:88.25m
■補点:5350
■地形図:名古屋-桑名
■備考:高塚第三公園から前方後円墳の山頂、竹林で鉄塔管理道を利用して9分 |
 |
 |
 |
犬山市の大県神社、左側のダンプカー道の奥に鳥居がある。ここが林道入り口だが通行止ゲートになっている。ここに駐車して歩く |
無線中継所の分岐を左に登って行く |
 |
 |
立派な鳥居がある。石段の参道を登る。 |
山頂にある大縣神社奥宮、奥宮の後ろに本点がある。 |
 |
 |
東に5mのところに方位標がある。 |
尾本宮山,方位標
天測測量に使用したものである。 |
 |
尾本宮山,おわりほんぐうさん,愛知-5
- ■山名:本宮山,ほんぐうさん
■コード:一等三角点,TR15336070801
■所在地:愛知県犬山市高根洞68番
■緯度:北緯35°20′01″.4728
■経度:東経136°58′46″.9026
■標高:292.85m
■本点:190
■地形図:名古屋-名古屋北部
■備考:大縣神社鳥居から林道そして石段参道で奥宮の横31分、付近に方位標あり
.
|
 |
 |
 |
瀬戸市から猿投町の猿投神社、境内脇の狭い舗装林道走行して東鳥居に着く。駐車地点にはトイレあり |
東鳥居からの参道を登ると登山道整備をボランテアでしている方と挨拶と話した。猿投神社奥の院「東」の宮 |
 |
 |
東海自然歩道で登山道は良く整備されてます。 |
登山道脇の巨岩、目と口をいたずらされてる |
 |
 |
猿投山,628.98m,山頂にベンチが整備されている。 |
北側方向に展望良いはずが残念曇りです。町並みは見える |
 |
猿投山,さなげやま,愛知−1
- ■山名:猿投山,さなげやま
■コード:一等三角点,TR15237614301
■所在地:愛知県豊田市猿投町鷲取3−88番地
■緯度:北緯35°12′21″.2741
■経度:東経137°10′00″.5644
■標高:628.98m
■補点:5412
■地形図:豊橋-瀬戸
■備考:2019年11月27日、東の宮鳥居地点から整備された登山口を44分
.
|
 |
- 11月28日(木)、
出来山(電波反射施設の管理林道)と屏風山(整備された山、穏やかな登り)
- 起床5:30、朝飯6:00、出発7:00→7:14狭い川沿いの林道→大多賀集落、道が広くなる→7:30段戸湖きららの里駐車場7:50→8:04五六橋→8:10東海自然歩道のトイレ→8:38牛渡橋→8:53分岐→ここまですべて林道、9:09▲1,出来山,1052.67m,一等三角点,電波反射施設は撤去されて更地、霧で周りが見えないが林が濃く面白くない山だ9:17→10:33段戸湖きららの里駐車場10:40→11:59道の駅「おばあちゃんの山岡」日本一の大水車→笹平ゴルフ場脇の道→笹平集落の奥に駐車場、狭い橋を渡る、12:08登山口12:18…12:42分岐…12:53黒の田湿地…13:04馬の背山…八百山…13:27▲1,屏風山,794.10m,一等三角点
,13:35…展望台…馬の背山、尾根ルート…黒の田山…笹平登山口→道の駅→瑞浪市→19号線→可児市、可児店16:18ザビック\709、→美濃加茂市→富加町→道の駅「半布里の郷とみか」
|
 |
 |
道の駅「どんぐりの里いなぶ」で朝飯食って出発、狭い川沿いの林道を大多賀集落、道が広くなると段戸湖に着く |
段戸湖きららの里はルアーやフライのフィッシング釣り場 |
 |
 |
きららの里から歩くと直ぐゲートがある |
五六橋から右へ東海自然歩道のトイレがある。出来山へはこのまま直進する |
 |
 |
林道を一人で黙々と歩く |
牛渡橋からダートな林道へ入る |
 |
 |
林道の終点は電波反射施設だが撤去されて更地になっていた |
出来山,1052.67m,一等三角点
霧で周りが見えないが林が濃く面白くない山だ |
 |
出来山,できやま,愛知-2
- ■山名:出来山,できやま
■コード:一等三角点,TR15237533501
■所在地:愛知県設楽町田峰字段戸
■緯度:北緯35°06′36″.5930
■経度:東経137°26′43″.3611
■標高:1052.67m
■補点:5430
■地形図:豊橋-足助
■備考:電波反射施設の管理林道長い林道歩き
.
|
 |
 |
 |
道の駅「おばあちゃんの山岡」ここは日本一の大水車がある。笹平ゴルフ場脇の道を笹平集落へさらに奥に行くと狭い橋ありそのを渡ると駐車場がある。ここから登る |
笹平から周回するコースを歩く |
 |
 |
黒の田湿地 |
馬の背山 |
 |
 |
屏風山,794.10m,一等三角点 |
屏風山,794.10m,一等三角点 |
 |
屏風山,びょうぶやま,岐阜−10
- ■山名:屏風山
■コード:一等三角点
,TR15337023601
■所在地:岐阜県恵那市大字田代字大日向72ー1番地
■緯度:緯度35°22′2″.5024
■経度:経度137°19′31″.8914
■標高:794.10m
■補点:4593
■地形図:飯田−恵那
■備考:笹平登山口から整備された山、穏やかな登りで1時間9分
|
 |
- 11月29日(金)、
如来ケ岳(檜峠)(鉄塔管理道を利用、地元の隠れた山)と久田見山(電波中継所の管理舗装道)そして帰る方向へ
- 起床5:30、朝飯6:00、出発7:00、寒い朝、フロットガラスに霜が降る→関市→山県市→7:48民家の住民にお願いして脇に駐車…8:01墓地の真ん中の階段…8:07鉄塔109号…8:26尾根…8:30鉄塔110号…管理道との分岐…8:50▲如来ケ岳(檜峠),276.05m,一等三角点,金華山の岐阜城が見える9:00…9:50駐車地点→10:33富加町→10:50川辺町→11:00飛水峡→狭い山道を行く→11:22長者屋敷入口→急な坂道、車両通過の跡少ないここで止めれば良かった→狭い道ユウターンか駐車出来ない(しきりに反省)→廃屋の集落、不審な軽自動車が駐車していた。バックで戻り廃屋の脇に駐車11:35…コンクリート舗装道…電波中継所の奥…11:51▲久田見山,685.64m,一等三角点…長者屋敷集落→長者屋敷入口→東側方向に移動→見行山の登山口通過→恵那市→19号線→南木曾町14:04セブンイレブン\201、→安曇野→19号線→生坂のトイレ→坂、18:20ファミリマート\148、長野→→信濃町→上越野尻19:32ローソン\267、→柿崎、20:00道の駅「杜氏の里わしま」、
|
 |
 |
美濃加茂市の隣、富加町の道の駅「半布里の郷とみか」、寒い朝、フロットガラスに霜が降る→関市→山県市→民家の住民にお願いして脇に駐車して墓地の真ん中の階段 |
墓地の真ん中の階段を登ると送電鉄塔管理道がある |
 |
 |
杉林の尾根の道 |
金華山の岐阜城(斎藤道三の稲葉山城)が見える |
 |
 |
鉄塔管理道との分岐に如来ケ岳の手作りの標識がある |
如来ケ岳(檜峠),276.05m,一等三角点,
街並みとその先に金華山の岐阜城が見える |
 |
檜峠,ひのきとうげ,岐阜−16
- ■山名:如来ケ岳,にょらいがたけ
■コード:一等三角点
,TR15336169101
■所在地:岐阜県岐阜市大字椿洞字釣瓶落1189番地ー60
■緯度:緯度35°29′57″.9343
■経度:経度136°45′48″.9876
■標高:276.05m
■補点:4478
■地形図:岐阜−岐阜
■備考:墓地の道から鉄塔管理道を利用、地元の隠れた山50分
. |
 |
 |
 |
飛水峡から道を間違ったか狭い山道を抜けることになった。長者屋敷入口からも急な坂道、車両通過の跡少ないここで止めれば良かった。狭い道ユウターンと駐車出来ない(しきりに反省)→廃屋の集落、不審な軽自動車が駐車していた。バックで戻り廃屋の脇に駐車 |
コンクリート舗装道は電波中継所に続いている |
 |
 |
電波中継所で道は終わりヤブに入る |
久田見山,685.64m,一等三角点
今回はこの山で終わりです。家に帰ります。 |
 |
久田見山,くたみやま,岐阜−8
■山名:砥山
■コード:一等三角点
,TR15337212301
■所在地:岐阜県加茂郡八百津町大字久田見字長作1593ー2番地
■緯度:緯度35°31′18″.4955
■経度:経度137°9′43″.0297
■標高:685.64m
■補点:4564
■地形図:飯田−金山
■備考:電波中継所の管理舗装道を16分
. |
 |
- 11月30日(土)、
帰る
- 起床2:30、直ぐ出発、アラレの降る音で目覚める、積雪なし、出光ss給油→米山→柏崎→新潟村上市荒川インタ6:00セブンイレブン\118、→新潟バイパス→温海、鶴岡→日本海自動車道→大内インタ→ここらが一番積雪あり、大曲→角館→国見峠→盛岡→沼宮内→三沢→よこまち買い物、エスティマのタイヤ空気圧低下。パンクかな
|
- 【点の記】
- ▲1愛知−1,猿投山(猿投山),さなげやま,628.98m,愛知県豊田市猿投町鷲取3−88番地,一等三角点,TR15237614301,北緯35°12′21″.2741東経137°10′00″.5644,成果状態2014/04/01正常,豊橋-瀬戸,
▲1愛知-2,出来山(出来山),できやま,1052.67m,愛知県設楽町田峰字段戸,一等三角点,TR15237533501,北緯35°06′36″.5930東経137°26′43″.3611,成果状態2014/04/01正常,豊橋-足助,
▲1愛知-5,尾本宮山(本宮山),おわりほんぐうさん,292.85m,愛知県犬山市高根洞68番,一等三角点,TR15336070801,北緯35°20′01″.4728東経136°58′46″.9026,成果状態2014/04/01正常,名古屋-名古屋北部,
▲1愛知-6,高根山(高根山),たかねやま,55.14m,愛知県名古屋市緑区大高町字高根山1−39番地,一等三角点,TR15236475501,北緯35°02′49″.7840東経136°56′48″.4123,成果状態2014/04/01正常,名古屋-名古屋南部,
▲1愛知-7,鍋山(鍋山),なべやま,81.70m,愛知県美浜町時志字猿田25番地の102,一等三角点,TR15236175101,北緯34°47′54″.1501東経136°53′48″.3652,成果状態2014/04/01正常,名古屋-師崎,
▲1三重-1,高塚山(高塚山),たかつかやま,88.25m,三重県桑名市北別府字高塚山1番地の2,一等三角点,TR15236458301,北緯35°04′20″.2179東経136°40′03″.6699,成果状態2014/04/01正常,名古屋-桑名,
▲1三重-11,高小屋山(高峰山),たかこややま,1044.79m,三重県尾鷲市尾鷲南浦字矢ノ川南谷292番地,一等三角点,TR15136013201,北緯34°01′55″.2112東経136°08′49″.9611,伊勢-尾鷲,
▲1奈良-7,玉置山(玉置山),たまきやま,1076.41m,奈良県吉野郡十津川村大字玉置川字松平397番地,一等三角点,TR15035760601
,緯度33°55′35″.7034 経度135°49′53″.8217 ,[報告なし 1900/01/01]
,田辺−十津川
,
▲1奈良−8,果無山(冷水山),はてなしざん,1261.91m,奈良県吉野郡十津川村大字上湯川字滑川1番地,一等三角点,TR15035657201,緯度33°53′56″.7658,経度135°39′10″.1458,地形図田辺−龍神,
▲1岐阜-10,屏風山(屏風山),ぴょうびやま
,794.10m ,岐阜県恵那市大字田代字大日向72ー1番地 ,一等三角点 ,TR15337023601 ,緯度35°22′2″.5024
経度137°19′31″.8914 ,[正常 2003/09/06] ,飯田−恵那 ,
▲1岐阜-8,久田見山(砥山),くたみやま,685.64m ,岐阜県加茂郡八百津町大字久田見字長作1593ー2番地 ,一等三角点
,TR15337212301 ,緯度35°31′18″.4955 経度137°9′43″.0297 ,[正常 1998/07/18]
,飯田−金山 ,
▲1岐阜-16,檜峠(如来ケ岳),ひのきとうげ ,276.05m ,岐阜県岐阜市大字椿洞字釣瓶落1189番地ー60
,一等三角点 ,TR15336169101 ,緯度35°29′57″.9343 経度136°45′48″.9876 ,[正常
2000/09/24] ,岐阜−岐阜, |