200-300名山を目指して
2015年,平成27年4月27日〜5月4日、
藪山で積雪期の限られた期間のみ登頂可能な山々へ
(単独山行です)

猿ケ馬場山,さるがばば,1875m,300名山、
御前岳,ごぜんだけ,1816m,一等三角点百名山、
大日ケ岳,だいにちがたけ,1708.87m,一等三角点,200名山、
野伏ケ岳,のぶしがたけ,1529.15m,300名山、
笈ケ岳,おいずるがだけ,1841.35m,200名山、

@2015年,平成27年4月27日(月)、【新潟へ移動】
起床5:00三沢5:20,odo72553km=457km(9時50分)、6:00十和田湖子ノ口→7:10十和田南インタ→8:40道の駅「上阿仁」→9:45秋田→新潟、12:54道の駅「鼠ケ崎」(昼食オニギリ・カップ麺\100)、マックスバリュウ(夕食買い物、寿司弁当ビール\805)=新潟市7号線バイパス→16:00道の駅「豊栄」→国道116号→道の駅「良寛の里」17:30(泊)

A2015年,平成27年4月28日(火)、【岐阜県の白川郷へ移動】
4:30起床4:50道の駅「良寛の里」=342km(7時12分)、道の駅「能生」越前カニ購入\816、コンビニ・オニギリビール\954=白川郷荻町、白川八幡神社裏の林道を上りゲート手前に駐車15:40(泊)
笈ケ岳の登山口、中宮展示館までの除雪が例年より遅れて予定を変更して猿ケ馬場山から登る。
B2015年,平成27年4月29日(水)、猿ケ馬場山,さるがばばやま,1875m,300名山(68)
御前岳,ごぜんだけ,1816m,一等三角点百名山、


【白川郷荻町から帰雲山を経て猿ケ馬場山そして御前岳の一等三角点へと】

29日(水)白川郷荻町、白川八幡神社裏の林道ゲート、4:30起床4:50出発…5:12林道脇にあるマタギ小屋、朝飯を食べる。ここから残雪の山へ入る。5:20この道はNHKの電波塔管理用道路で現在は使用されてない。…残雪の沢は林道出合まである…6:21林道出合、若人4人組が追いつく。彼らは沢コースへ行った…6:30尾根への分岐…尾根にて単独同行者と出会うその後山頂まで同行…NHKの電波小屋…8:10帰雲山、山頂左を巻いて行くと沢コースと出合う…8:37オオシラビソ平…三角点ピークに登らず右手へ…平坦な山頂部を行く…9:24猿ケ馬場山、シラビソの頂部に黄色い山名プレート有り、視界安定しGPSで確認し御前岳へと足を伸ばすことすにする9:46…ピーク…ピーク今にも崩壊しそうな雪庇なので藪を10mほど歩く…左の尾根へ…鞍部へ…12:10御前岳,ごぜんだけ,1816m,一等三角点百名山、一等三角点のある山として最難度レベルの山である。猿ケ馬場山から尾根を縦走すると可能と判断する。山頂部だけ笹原なのか残雪がない。一等三角点にタッチして往復5時間で猿ケ馬場山に戻り(途中熊と遭遇)誰もいなくなった山頂から白川郷へ3時間で下る。13時間の歩き…15:00猿ケ馬場山…帰雲山、手前から右手へトラバスしていくが短絡できずピーク1528m手前で登りでまコースに合流…17:50林道ゲート→白川郷信号前のコンビニで買い物し道の駅「白川郷」(泊)

【点の記】
▲3,猿ケ馬場山(猿ケ馬場),さるがばばやま,1827.29m,岐阜県高山市,三等三角点,TR35436277401,緯度 36°13′43″.2851経度136°56′07″.5598,克5,白山東方/300名山(68)
▲1,岐阜-4,御前岳,ごぜんだけ,1816.48m,岐阜県高山市大字森茂字一ノ谷277番,一等三角点,TR15436273701,緯度36°11′53″.3728 経度136°57′36″.6751 ,正常 1998/10/10,金沢−白川村,
白川郷荻町、白川八幡神社裏の林道ゲート、4:30起床4:50出発…5:12林道脇にあるマタギ小屋、朝飯を食べる。ここから残雪の山へ入る。5:20この道はNHKの電波塔管理用道路で現在は使用されてない。 管理用古い道から残雪の沢を林道出合まで登る…6:21林道出合、
6:30尾根への分岐…尾根にて単独同行者と出会うその後山頂まで同行…NHKの電波小屋 8:10帰雲山、山頂左を巻いて行くと沢コースと出合う
8:37オオシラビソ平…三角点ピークに登らず右手へ…平坦な山頂部を行く 猿ケ馬場山,さるがばば,1875m,300名山、
シラビソの頂部に黄色い山名プレート有り、
猿ケ馬場山からコンパスで御前岳を確認する。視界は安定してGPSと地形図で地形を確認し御前岳へと足を伸ばすことすにする9:46 始めのピークを越えると今にも崩壊しそうな雪庇がある。藪を10mほど歩く…左の尾根へ…鞍部へ

鞍部へ下り御前岳を見上げる。緩やかな尾根が続くが頂上直下が急そうだ

山頂が近くなった。

一等三角点のある山として最難度レベルの山である。
山頂部だけ強風地点なのか残雪がない。

御前岳,ごぜんだけ,1816m,一等三角点

御前岳

御前岳から東方向、栗ケ岳を見る、尾根に雪がなく笹原が続く。

御前岳から猿ケ馬場山を見る

猿ケ馬場山に戻る途中熊と遭遇、俺の足跡の上を歩いていった。

C2015年,平成27年4月30日(木)、大日ケ岳,だいにちがたけ,1708.87m,一等三角点,200名山(79)
30日(木)、軌道の駅「白川郷」4:30起床、パック飯とカップ麺で朝食、6:00出発→庄川沿いの国道156号線を南下→御母衣湖→庄川の桜→筋肉痛なので簡単な山に変更と思い大日ケ岳に登ることにする。

【ダイナランドスキー場から前大日を経て山頂へ山頂は積雪なく三角点が出ている】

冬期営業終了したダイナランド駐車場→7:15ガラ空きの駐車場→リフト乗り場に登山道標識を探したが見つからない。(980m)地形図の表示を山行にスキー場内の砂利道を直登します→8:37αライナー終点(1300m)リフトの終点から舗装作業道を歩き三角点から登山道の表示がある。→残雪を歩く→倒れた大日岳国有林看板→9:49営業中のスノーパークゴンドラ→展望台をさがしたが解らない(1543m) 眼下にひるがの高原が広がり、遠く御嶽山(3,067m)や鷲ヶ岳(1,672m)も望めます。樹間を抜けると視界が開け、急登となります。→雪の急登を登ると前大日(1633m)10:19→一旦下り最後の急登、左右に広がる山並みを見ながら、緩やかな稜線を進みます→10:47大日ヶ岳山頂(1709m)残雪無く一等三角点・大日如来像・大日如来の由来石碑・山名石碑・青銅製方位盤とたくさんある。白山の展望良好、登山者2名のみ11:30までゆっくりして下る→前大日の下りで危ない歩きの夫婦がいた。スノーパークゴンドラで手前で様子を見る。→13:30ダイナランド駐車場→14:00湯の沢温泉(入浴40分\600)14:40→15:00コンビニ買い物\800→ウィングヒルズリゾートスキー場「天然温泉 満天の湯」→岐阜県郡上市上在所、15:30石徹白集落の白山中居神社、トイレ有り駐車場(泊)

【点の記】
▲1,岐阜-,大日ケ岳,だいにちだけ,1708.87m,岐阜県高山市大字尾上字大日ヶ岳208番地,一等三角点,TR15336769701,緯度36°0′4″.9206 経度136°50′16″.1386,[正常 2000/06/05],岐阜−白鳥,200名山(79)/大日如来像、
冬期営業終了したダイナランド駐車場→7:15ガラ空きの駐車場→リフト乗り場に登山道標識を探したが見つからない。(980m)地形図の表示を山行にスキー場内の砂利道を直登します
8:37αライナー終点(1300m)リフトの終点から舗装作業道を歩き三角点から登山道の表示がある。→残雪を歩く→倒れた大日岳国有林看板→9:49営業中のスノーパークゴンドラ→展望台をさがしたが解らない(1543m) 眼下にひるがの高原が広がり、遠く御嶽山(3,067m)や鷲ヶ岳(1,672m)も望めます。
樹間を抜けると視界が開け、急登となります。→雪の急登を登ると前大日(1633m)10:19→一旦下り最後の急登、左右に広がる山並みを見ながら、緩やかな稜線を進みます

大日ケ岳,1708.87m,一等三角点

10:47大日ヶ岳山頂(1709m)残雪無く一等三角点・大日如来像・大日如来の由来石碑・山名石碑・青銅製方位盤とたくさんある。

そして白山の大展望です。自撮り棒での画


D2015年,平成27年5月1日(金)野伏ケ岳,のぶしがたけ,1674.3m,300名山(70)

【藪山、夏道なし、残雪期のみ、林道〜和田山牧場跡〜ダイレクト尾根稜線】

5月1日(金)、白山中居神社駐車場、4:30起床4:50出発→神社通過後の橋→林道入口の橋→残雪の橋、手前に駐車スペースがある→895m地点手前で朝飯を食べる5:43→2名登山者→途中から残雪多くショートカットする。早朝なのでよく締まっている。→6:34和田山牧場跡東端、夏道の踏み跡あり→拓牧碑→7:00森太郎なるカツラの古木→7:13ダイレクト尾根取付き→ダイレクト尾根稜線→1600m藪こぎ、二箇所あり→9:26野伏ヶ岳1674.3m→9:40ダイレクト尾根下降ヶ所の藪を抜けたら後続の登山者数人が迷っていた。アドバイスしてうっかり東尾根に迷いこむ→補正して下る→ダイレクト尾根取付き登りより下部から下る→森太郎で昼食→和田山牧場跡拓牧碑→東端→林道ショートカット→最後のヘァピンカーブで間違う三叉路があった。→12:20白山中居神社→九頭竜川への林道が冬期閉鎖で白鳥へ戻る→ウィングヒルズリゾートスキー場「天然温泉 満天の湯」→158号は冬期閉鎖で福井へは白鳥西インターからループ橋を経由して行くことが出来た。→九頭竜→大野市スーパー買い物\1096→勝山市→谷峠→手取川ダム→一里野温泉→15:40中宮展示館駐車場、登山者多数、下山者に山の状態を聞くまた情報交換する。駐車場は中宮展示館来館者用なので車の移動要請される。1km下の駐車場と指定されたが50m上の路肩スペースに泊める、

【点の記】
▲3,野伏ケ岳,のぶしがたけ,1674.3m,岐阜県郡上市石徹白川,三等三角点,緯度36°′″経度137°′″,/300名山(70)
白山中居神社駐車場、4:30起床4:50出発→神社通過後の橋→林道入口の橋→残雪の橋、手前に駐車スペースがある→895m地点手前で朝飯を食べる5:43→2名登山者→途中から残雪多くショートカットする。早朝なのでよく締まっている。→6:34和田山牧場跡東端、夏道の踏み跡あり→拓牧碑からの野伏ヶ岳

7:00森太郎なるカツラの古木と野伏ヶ岳

7:13ダイレクト尾根取付き、ダイレクト尾根への急斜面を登る

ダイレクト尾根稜線

ダイレクト尾根稜線→1600m背丈を越える笹藪の藪こぎ、二箇所あり

野伏ヶ岳1674.3m、白山をバックにバンザイ

E2015年,平成27年5月2日(土)
笈ケ岳(点名笈岳),おいずるがだけ,1841.35m,200名山(78)
【ジライ谷から残雪の冬瓜山を経て笈ケ岳へ】

5月2日(土)、中宮展示館路肩スペース4:00起床4:22出発→野猿観察小屋…渡渉…ジライ谷→虎ロープの付いた道、整備されていないが入山者が多いから歩けるようだ…1000m付近で朝飯を食べる。筋肉疲労がある。後続に追い越される→6:21大岩…6:56稜線p1271m→残雪を歩く…7:55冬瓜平分岐…残雪から夏道へ→ナイフリッチはそれほどでない…8:39冬瓜山かもうりやま(1627m)…稜線の崩れやすそうな雪渓へと渡る、先行者が雪渓を点々と歩いている。…9:23シリタカ山…9:38冬瓜平合流、下部から5人ほど登ってくる。帰りはこれを利用する…10:10県境尾根手前の岩頭の先ルート不明に、後続の高校山岳部リーダーがトラバスし雪渓急登ソート開拓10:30、これに続くが息が上がる…3mほどの藪を超えると県境尾根で左に山頂が見える10:53…11:31笈ケ岳11:45…県境尾根…シリタカ山手前を右手にトラバスして冬瓜平出合下部へ行く…冬瓜山直下は雪庇崩壊の危険地点を通過する…冬瓜平…登り返して冬瓜平分岐…下降稜線に間違いの踏み跡あり左の稜線へ…稜線p1271m…大岩…野猿観察小屋…16:43中宮展示館→白山白川郷ホワイトロードゲート→一里野温泉の民宿に飛び込み宿泊をお願いしたが断れる→大門温泉入浴\370→Aコープ手取店刺身豆腐ビール\1078→道の駅「しろやま」(泊)

【点の記】
▲3,笈ケ岳(点名笈岳),おいずるがだけ,1841.35m,石川県白山市,三等三角点,緯度36°17′55″経度136°47′32″,白山国立公園/両白山地の北側/200名山(78)
4:22真っ暗いなかヘッドランプを頼りに出発→野猿観察小屋から渡渉してジライ谷に(帰りに写した小屋) ジライ谷から虎ロープの付いた道、整備されていないが入山者が多いから歩けるようだ…1000m付近で朝飯を食べる。連日に登山で筋肉疲労がある。後続に追い越される→6:21大岩を通過
大岩を通過して稜線p1271mに出る。ここから残雪を歩く 冬瓜平分岐で残雪から夏道へ→ナイフリッチはそれほどでない
冬瓜山かもうりやま(1627m)…稜線の崩れやすそうな雪渓へと渡る、先行者が雪渓を点々と歩いている。 シリタカ山から笈ケ岳の山頂が見える。はるか向こうだ。
県境尾根手前の岩頭の先ルート不明に、後続の高校山岳部リーダーがトラバスし雪渓急登ソート開拓10:30、これに続くが息が上がる…3mほどの藪を超えると県境尾根で左に山頂が見える 山頂が見えるが筋肉疲労で歩けない、休み休み登る

笈ケ岳、登頂しました。

山頂に大勢の登山者が休んでいます。この人達は全員単独の方々です。この時期しか登れないこの山に好天に恵まれて最高にラッキーでした。
笈ケ岳の下り、県境尾根からシリタカ山手前を右手にトラバスして冬瓜平出合下部へ行く 冬瓜山直下は雪庇崩壊してデブリがたまった危険地点を通過する。
雪庇崩壊の危険地点を通過して冬瓜平(かもうりたいら)でほっと一息し笈ケ岳を振り返る ジライ谷の尾根まで下って春の芽吹きが向かえてくれました。往復12時間20分へとへとになって帰ってきた。

F2015年,平成27年5月3日、【帰る】
道の駅「しろやま」4:30起床4:45出発→金沢→金沢市、すき屋納豆朝食\300→富山→柏崎市コンビニ\164→新潟市→高速使用村山市→鼠ケ崎→酒田→秋田→十和田湖→三沢21:50