【二王子岳】1420.13m,新潟県新発田,二百名山 【多宝山(弥彦山)】633.79m,弥彦村,一等三角点 【朴坂山】438.23m,関川村,一等三角点 【日程】平成19年6月8日〜10日(旅館) |
![]() |
![]() |
整備された登山口 |
神子岩 | ||||
![]() |
![]() | ||||
一王子避難小屋古いが立派な避難小屋、一王子神社は小屋の手前を右に。ジュウイチと鳴く「十一」やチチチチと助走してさえずる「小瑠璃」など小鳥の声を聞きながらゆっくりと登る |
積雪の印がついた電柱が立っている。スキー標識のようだ。ここが【定高山】994.38m,三等三角点が広場の真ん中にある。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
いったん下ったところに雪渓が残っている。融けて下が空洞になった雪渓を渡り。ロープが取り付けられた「油こぼし」の急坂を登る | 「油こぼし」の上に雪渓が残っている | ||||
![]() |
![]() | ||||
【二王子岳】1420.13m,二等三角点、 飯豊連峰の大展望です。 |
【二王子岳】1420.13m,二等三角点 | ||||
![]() | |||||
【二王子岳】1420.13m,二等三角点、飯豊連峰の大展望です。 | |||||
![]() |
![]() | ||||
明日の予定の一等三角点探索を今日中に一箇所行ってみることにする。新潟市松浜町幼稚園の隣りの神社に到着したが雨は止まない。傘を差してブランコの脇にあるはずか見えない。直径20センチほどの鉄蓋が怪しい。ブライヤでこじ開けると本点があった。 |
【点名 松ケ崎 】,24.21m,一等三角点 | ||||
2007年6月7日(木)前夜 | |||||
![]() |
![]() | ||||
角田山登山口、始めは林道歩き | 木製階段が整備された登山道、人気の有る山だろうたくさんの登山客とすれ違う。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
修行道場と荷揚げ用ケイブルがある地点。ここに二等三角点があった | 木道が整備された頂上台地を行くと本当の山頂に着く。 【角田山(長者原山)】,かくだやま,482m, この山頂に三等三角点がある。花の山だがこの時期は花がない。春4月が良いだろう。山頂広場には避難小屋やベンチ、記念石碑と色々ある。 | ||||
![]() |
![]() | ||||
麓から見える弥彦山 三角のピークは多宝山です |
すぐ隣りに尾根が繋がって角田山です | ||||
![]() |
![]() | ||||
岩室温泉への縦走道、ここから0.5kmで多宝山の標識があります |
【多宝山】633.79m,一等三角点 | ||||
![]() |
![]() | ||||
【多宝山】633.79m,一等三角点 | 天測点 | ||||
![]() |
![]() | ||||
弥彦山の山頂は神社です |
子午線標 | ||||
![]() |
![]() | ||||
殿様の道なる林道を行くと護摩堂山東側登山口がある。暗い杉林の急坂を登ってゆくとアジサイ園に着く。 |
【護摩堂山】268m,一等三角点 | ||||
![]() |
![]() | ||||
護摩堂城跡 | 東側から見た護摩堂山268m | ||||
9日(土) | |||||
![]() |
![]() | ||||
関川村、湯沢温泉「仲屋旅館」 電話0254-64-1382 閑静な温泉街、民宿風で家庭的な雰囲気で\6550と安い | 我々も家庭的な雰囲気で盛り上がる | ||||
![]() |
![]() | ||||
湯沢温泉「仲屋旅館」の前で |
登山口 | ||||
![]() |
![]() | ||||
登山道、急坂を登りきってほっと一息 |
尾根の分岐地点 | ||||
![]() |
![]() | ||||
一等三角点と手前に方位標がある | 【朴坂山(点名 赤松山)】438.23m,一等三角点,方位標 | ||||
![]() |
![]() | ||||
一本だけ咲いていたヒメサユリ | 東側から見た朴坂山438.23m 左が山頂、右が尾根分岐 |
10日(日)
|