山名 |
棺森 | よみかた |
がんもり |
標高 |
588m |
---|---|---|---|---|---|
|
青森県相馬町 |
三角点 |
不明、 |
地形図 |
久渡寺 |
![]() | |||||
山行記録 | 3月29日(土) 【久渡山の隣りの山【棺森】へ】 温湯温泉、後藤温泉客舎、起床6:00、朝食6:30、出発7:00=弘前市=相馬村役場前を通って=藍内集落、集落の先林道を進むと伐採木材の積み込み作業中でこの先行けない。集落に戻ってバス停に駐車8:27〜林道作業地点から左手の尾根に直接登ることにする。福寿草が咲いている。急な尾根の支稜を登ると右手からの尾根に目印が有る。作業小道が有るようだ。雪の上に手型がついている猿の手形だ。正面に大きな山が見えるが地図では山頂はあの向こうになる。交代でラッセルしながら進む。左手から大きな尾根と合流する。ここに目印が有る。三つピーク先に山頂が杉で黒く見えるピークが棺森だ。この先赤目印がなくなり、鉈目が付けられている。藪が濃い部分だろう。急登の先で頂上だ。 〜10:37【棺森】588mブナの幼木とヒバが山頂付近にある。北側が展望良い、久渡寺山が見える。一本杉に赤ペンキで「三角点と下へ矢印586」と記入。パンを食べてもどると。二人スノーシューで登ってきた。弘前の人で「この山は4回登っている、冬は2回目だ」と話た。林道を車で登り目印の有った大きな尾根を登って1時間30分で着いたようだ。(後日、このホームページを見て連絡してくれました。斎藤 栄さん63歳0172-35-6843、斎藤さんと山であうことを約束した) 話をしている内に寒くなってきた。雪が強く降ってきた。もとへ戻るが左尾根を下るが雪が無くなりカンジキをはずして下る。12:09支流の橋のたもとに出る。林道をバス停に戻る。12:21藍内集落 |
ツールバーで戻ってください
SEO | [PR] お金 ギフト 冷え対策 特産品 | 動画無料レンタルサーバー SEO | |