登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ   "2025年/令和7年"

  【 2025年1月の山歩きの報告 】 へ       4月6日更新


【 2025年2月の山行スケジュール 】

.
2月2日(日)、蛇石山,525m(久慈平山系)・干支の山
岩手県九戸郡洋野村、(スノーハイキング)
【参加者】1種市・2澤富・3鈴光・4佐和・5・6・7計名

 軽米町大道口を過ぎて向田小学校入口から林道を行くと水源地施設まで除雪さ れている。積雪20cmぐらい硬い雪だがスノーシューを装着します。林道2.0km歩いて右手の斜面を登ると巨岩が重なった蛇石山前峰に着く。さらに奥に 新しい山名プレートがある蛇石山,524m,がある。

 さらに林道を1.7km歩く。うさぎ・キツネ・リス・キツネ・カモシカ・ヤマドリなど動物の足跡がいっぱいあります。そして熊のよう大きな足跡もあった。野外ステージなど多くの施設があるキャンプ場に着く

 北側の「アグリバークおおさわ」から2パーティー4名が登って来た。南側は私たちだけでした。階上岳と洋野町が一望できる。
 雄大な太平洋を眺めながらランチタイム。おにぎりとカップラーメン美味しいです。
.
2月9日(日)、アメッコ市
大館市おおまちハチ公通り、「この日にアメを食べると風邪をひかない」と伝えられる。
  「白ひげ大神巡行」や「秋田犬パレード」様々なイベント

三沢公会堂6:30=7:00十和田市総合体育センター=一般道97km(2時20分)=9:30大館市
…アメッコ市… 10:00白ひげ大神巡行…10:20からみアメ・サービス…食堂昼食12:30
=97km(2時30分)=15:00十和田市、会費1,000円
【参加予定者】1種市・2種幸・3鈴光・4佐和・5増幸・6簗政・7村信・計名

 大館市おおまちハチ公通り、屋台が並ぶなか「白ひげ大神巡行」、赤いちゃんちゃんこが可愛い女の子を連れて

 縫いぐるみ秋田犬たちと。お祭りと出店歩きは色々のぞきこんで楽しいよ、餡子アメとにごり酒一升瓶を買いました。

.
2月15日(土)、赤沼と松森山,804m→16日(日)に日程変更します。
十和田湖町蔦温泉,仙人橋から赤沼を経由して雪深い南八甲田の懐へ
(スノーシューでスノーハイキング)

【参加者】1種市・2鈴光・3簗政・4澤秀・5澤富・計5名

 仙人橋入口駐車スペースは除雪されてないので湯の平交差点スペースに駐車した。車道へ2mの壁はカーブミラーの緩やかなところから下る。前日入山者たちのトレースで楽ちんに赤沼に到着、青空にそびえる赤倉岳です。

 小松森(松森山)804m

 斜面をトラバスすると足元の雪が転がり見事に丸くなった。バラの花かバームクーヘンのようです。これは降り積もった新雪と前からの雪の間に弱い層があるからだと思う。つまり雪崩の前兆と考えられる。急斜面は避けて下ります。
 巨木の森に入ると一際立派なブナにあう、広げた枝に雪を抱えているのが力こぶを見せているようだ。
.
【 2025年3月の山行スケジュール 】


3月2日(日)、十和田湖の展望台「瞰湖台」
子ノ口から冬期閉鎖の旧国道を歩いて冬の十和田湖へ
    【参加定者】1種市・2鳴儀・3鳴敏・4鈴光・5佐和・6簗政・計6名

 昨日の晴天は何処に行ったのか子ノ口の十和田湖は風強く波立っていた。宇樽部、旧国道は林の中で穏やかで入江の湖面も静かだが。

 宇樽部キャンプ場を散策して、色々あって今日はここまでです。
.
3月9日(日)、高森山387m→参加少なく中止しました。

青森市浅虫温泉
.
3月15日(土)、樹氷の八甲田へ→強風でロープウェイ運休、前岳に変更
八甲田ロープウェー山頂駅から麓までトレッキング、
    【参加者】1種市・2吉洋・3簗政・4鈴光・5澤秀・6澤富・7木牧・計7名

 連日の強風で八甲田ロープウェー運休になりました。予定変更して銅像広場から前岳に登る。しかし積雪多く車道壁の取り付き踏み跡が埋もれてしまった。スコップで掘り崩し壁の上に、そして交代ラッセルで銅像コースを登る

 女性軍のパワーラッセルで雪原に出て振り返ると青森方面で展望が開けていた。残念ながら前岳山頂部は雲の中

 目印にしていた雪原の一本ダケカンバ、霧氷で花盛り「雪の花のダケカンバ」でポーズ。一段上の鞍部まで登り風があたらないところでランチタイム
 アオモリトドマツも霧氷怪物に
私たちのラッセル使ってツアーたちが次々と登ってくる。

.
3月30日(日)、梵珠山468m→津軽方面寒冷前線通過で悪天候予報、4月1日(火)に変更
青森市、自然ふれあいセンター,

【参加予定者】1種市・2簗政・3鈴光・4佐和・5吉洋・・計名
 悪天候予報で急遽三日後に変更したら快晴、無風の絶好の登山日和になった。今年は雪が多いと聞いていたがその通り2m近く残雪がある。マンガンコー スは踏み跡多く堅雪でつぼ足で登る。

 日当たり良く登りは暑い、途中でN子さんと出会う。

 梵珠山(468m)、つぼ足快適で予定より早く到着、山頂部の積雪棒は200cmの表示で登山者は常連の父ぉーさんだけ「いつもは1mも無い」と言ってた。
釈迦堂山に登ってサワグルミの道を下る、下山したら車がいっぱいだった。帰りは八甲田の雪の回廊に、今年は雪多く絶景のドライブです。

.
「戻る」キーで戻ってください