登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ   "2024年/令和6年"

  【 2024年10月の山歩きの報告 】 へ       12月31日更新

 登山クラブ「歩きニスト」の令和7年の新春「山の集い」は開催しません。
● 登山クラブ「歩きニスト」の年会費は0円にします。
(LINEグループやホームページにて発信しますので通信費と事務費は不要なので)
● 山岳ハイキング保険の満期に伴う更新手続きします。締め切りは1月25日です。

【 2024年11月の山行スケジュール 】

11月2日(土)、ぼんてん山,468m
六ケ所村出戸
【参加者】1種市・2簗政・3市勇・4小稔・5小幸・6鈴光・7三由・8佐弘・計8名,

 曇り空ですが登山には丁度良い。放牧場登山口からぼんてん山が良く見える。

 秋の山道は気持ちいいですね。良く整備手入れされた山道に熊除けの鐘がある、プロパンガスボンベを再利用している。一斗缶は叩くとつぶれてしまうが、これは大丈夫だ

 頑張って前ぼんてん山展望台に着く太平洋と陸奥湾に挟まれて無数の風車とタンクが見えます

 ぼんてん山、三等三角点と山三角点と御料局三角点と3個の標石がある山はここだけだろう。
.
11月6日(水)、平庭岳,852m
岩手県葛巻町、平庭高原
【参加者】1種市・2簗政・3鈴光・4佐和・計5名

 今年一番の冷え込み3度の寒い日です。平庭峠から余裕で平庭岳に登る。さらにジョウロイ平に向かう

 ジョウロイ平はツルウメモドキが低木に絡んできれいに咲いてます。帰りは廻道を利用、平庭岳からの下り笹が茂っていたがこの道は快適、カエデが真っ赤に紅葉して楽しい道です。

 平庭峠に戻りさらに東側へ遊歩道を進むと東屋があり、先ほど登った頂きを仰ぎ見る。

 明神岳までの山道を確認してつつじヶ丘で休憩、青空とナナカマドの赤い実と白樺林の白色そして芝草の茶褐色が良いね。
.
11月15日(金)〜21日(木)、九州の百名山(三沢空港→熊本、空路乗継ルート)、
九重山・阿蘇山・祖母山・韓国岳・開聞岳
@11月15日(金)、三沢空港9:35→東京(羽田)→熊本=えびの高原ホテル
A16日(土)、韓国岳に登り鹿児島県指宿市に移動
B17日(日)、開聞岳に登り鹿児島市に移動
C18日(月)、移動と観光の日、高千穂町に移動
D19日(火)、祖母山に登り阿蘇市に移動
E20日(水)、九重山に登る
F21日(木)、阿蘇山に登り熊本空港→東京(羽田)→三沢18:00着
会費、150,000円 航空券\50,000、宿泊費(6泊)\60,000、レンタカー他\40,000 .
【参加者】1種市・2種幸・3簗政・4大寿・5大牧・6佐弘・7三由・8増幸・9渋の・計9名.

 九州の山旅、一週間の旅行お疲れ様でした。 台風接近などで始めからの雨を心配してましたが、飛行機の乗換もスムーズにゆきました。 韓国岳は途中から霧雨になり霧島連山の展望が見えなかったのが残 念です。  快晴の朝、そそり立つ開聞岳は感動ものです。展望を楽しんだ開聞岳

 今回の旅の楽しみである地元の美味しい料理、日替わりで出てくる様々な料理は珍しく旨かった。 噴煙上がる桜島、運玉を投げ入れる鵜戸神社、高千穂峡は中国語が乱れ飛ぶ、天岩戸と観光名所で景観と神話の歴史を巡る
 霜柱を踏みしめ寒かった祖母山


 風情ある京町温泉、初めて体験した指宿の砂風呂は楽しい。桜島マグマ温泉の錦江湾の夜景、疲れが吹っ飛び高千穂の湯、 熱い湯が筋肉痛に効く阿蘇内牧温泉と毎日の温泉三昧です。
 久住山は人気の山で登山者がいっぱい。


 阿蘇内牧温泉旅館金時、料理は品数多くボリュームあり阿蘇牛土鍋焼きと鯛兜煮は絶品です。馬刺し旨いね三皿食べた満足です。
 帰りの飛行機の関係で真っ暗い阿蘇山の登り。山頂の大展望と中岳から噴煙上がる火口を見下ろして歓声が上がる。
 おかげで帰りの飛行機に余裕で間に合い無事帰宅。

.
【 2024年12月の山行スケジュール 】

12月1日(日)盛岡市の山、蝶ケ森,224mとたたら山,390m
岩手県盛岡市近郊の山.
【参加者】1種市・2鈴光・3佐和・4増幸・5・計4名,

 三沢の朝はこの冬初めての積雪があった。盛岡市には雪が無い、鑪山公民館広場に駐車して住宅の裏へ山道を登る。道は良く整備手入れされた歩きやすい。急坂を登ると鑪山(たたらやま,390m)に着く冬枯れの樹木の間から北上山地が見える

 尾根続きの殿ケ武士山(347m)まで行き周り込むような道をたどると紫波三山を展望するところに出る。

 リンゴ園で盛岡市内と岩手山を見る

 蝶ケ森山でランチタイム、風は冷たいが日が当たるとポカポカして気持ちいい里山歩きです。
.
12月7日(土)、階上岳,1049m、冬山装備(ツボ足)
階上町.
【参加者】1種市・2鈴光・3簗政・計3名

 冬型の気圧配置で三沢は雪、八戸は少ないがやっぱり登山口の駐車場は積雪があり大開から山頂部は雲がかかっている。せせらぎコースの途中からつくし森へ直登します。私が手づくりした山名プレートがまだ残ってました。

 標高600m付近から霧氷に包まれ氷雪に飾りられた林の中へ積雪は20pぐらいつぼ足で全く問題ない。

 一面に氷雪で飾りられた山頂部

 南岳の往復は我慢して新しい大開避難小屋で昼飯食って帰ります。
.
12月14日(土)、初冬の八甲田(仙人橋から赤沼へ)、冬山装備
八甲田山地、赤沼から松森山、(スノーシューでスノーハイキング).
【参加予定者】1種市・2渋の・3鈴光・4簗政・5澤秀・6澤富・計6名,

○:40新雪が10cmぐらい仙人橋入口の駐車スペースは一台分だけ除雪していた。山の中は雪深く吹きたまりで膝まである。ラッセルたいへんなので交代で頑張る。仙人橋分岐手前から脇へ風穴を覗き込んでびっくり。

 赤沼はまだ完全凍結してない足元を良く確認します。赤倉岳は吹雪で霞んでいる。

 深雪で小松森(松森山)はパスして分岐まで戻ってきました。

 分岐の付近でたった今横切った熊の足跡と遭遇、歩幅70cmぐらいだから体長1.4mぐらいの若い熊のようだ。冬眠しないで腹減らしてさまよっているようだ。笛吹き声立てて早々に仙人橋に戻る。
.
年間登頂座数の記録

  項  目  

初登頂座数

既存登頂座数

 令和6年の登頂座数 

2座

53座 

 令和5年の登頂座数 

16座

40座 

 令和4年の登頂座数 

30座

35座 

  通算登頂座数  

 1,821座

1,302座
生涯目標の2,000座まで179座はまだまだです。合計3,123座(令和6年12月中の集計)

【 2025年(令和7年)1月の山行スケジュール 】

干支の山は、蛇、巳、へび、の名がつく山(青森・岩手・)
山  名   ・ 標高 ・ 県市町村   ・ 五万図・登山道など備考
女蛇山(めじゃやま)・154m・青森市鶴ヶ坂・・鷹森山林道から山道あり
蛇石山(へびいしやま)・525m・岩手県軽米町・階上岳・久慈平岳林道から踏み跡あり
蛇山(へびやま)・751m・岩手県気仙郡住田町・陸中大原・笹薮道なし・

1月11日(土)、階上岳,740m、鳥谷部コース、冬山装備(ツボ足)
青森県階上町、初登山です。今年の登山安全を祈願します
.
1月19日(日)、蔦沼巡り
八甲田山地蔦温泉
【参加予定者】1種市・2簗政・3・4・5・計名
.
1月25日(土)、名久井岳,615m
南部町、法光寺からかもしか遊歩道を往復
【参加予定者】1種市・2簗政・3・4・計名
.
 登山クラブ「歩きニスト」の新春「山の集い」は開催しません。

● 登山クラブ「歩きニスト」の年会費は0円にします。
(LINEグループやホームページにて発信しますので通信費と事務費は不要なので)
● 山岳ハイキング保険の満期に伴う更新手続きします。締め切りは1月25日です。
● 今年も年間を通してあまり活動しない人や登山未参加で保険のみの加入の方は継続など各自検討してみてください。
B−2:ハイキング保険 2,610円+通信料100円=2,710円
B−1:賠償責任付ハイキング保険 4,230円+通信料100円=4,330円
保険継続の希望の方は山行参加の時に随時受付いたします。 
又は下記口座への送金願います。
送金口座、郵便預金 18490−20841781(他金融機関から八四八店番848普通2084178)
 種市昇二郎、タネイチ ショウジロウ
 033-0021青森県三沢市岡三沢8丁目49−3 電話0176-57-2727携帯電話080-6022-6650
●paypayでの支払いも出来ます。方法など教えます連絡ください。
.
【2025年(令和7年)1月以降の山行スケジュール】へ続く

2月以降の山行スケジュールは検討中です。
希望の山があったらリクエストしてください。
. 「戻る」キーで戻ってくださいトレイル