- 今年の計画をアップしました。
2019年山行計画
.
.
- 【 2019年2月の山行スケジュール 】
.
- 2月3日(日)、和佐羅比山(わさらびやま,814m)
- 野田村の奥山、山頂からの大平洋の展望
岩手県野田村
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング、三陸海岸で積雪低い)
【参加者】1種市・2佐和・3澤富・4小稔・5小幸・6柾扶・7鈴光・計7名
 |
三陸海岸の山です。野田村間明集落の奥から塩の道(二又街道)をたどって峠を目指します。今日は天気良い積雪も少ないのでつぼ足でのんびり歩きます。
|
 |
二又廃屋を抜け林道で積雪多くなりカンジキを装着する。男和佐羅比山と女和佐羅比山、二つの山頂の間には塩の道(二又街道)が通り、海からの最後の峠になっています。 |
 |
男和佐羅比山の山頂には古いアナノグテレビ中継所と新設された携帯電話地上局がある。温度上昇で雪ダンゴがくっ付いて足が思い。 |
 |
男和佐羅比山,813.9m、一等三角点と天測点の山頂。野田の海まで一望する山頂。 |
.
.
- 2月10日(日)、鞍掛山(くらがけやま,897m)
- 冬期、白くそびえる岩手山の展望台
岩手県滝沢市
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2柾扶・3佐和・4小稔・5小幸・6澤富・7鈴光・計7名
 |
相の沢キャンプから西側コースを登ります。人気の山ですでに10台ほど先客が有る。雪道は踏み固まりつぼ足で大丈夫です。 |
 |
天気が良いので軽装備の登山者が登ってきます。びっくりした毎日登っている人がいた。
高台展望台から滝沢牧場の展望 |
 |
鞍掛山の山頂、雪の裾野を広げる岩手山の展望は最高です。
帰りは馬返しコース分岐に下り。遊々森を回る人は少ないようでスノーシューでの歩きが気持ちよい。 |
 |
凍りついた蝉のぬけがらを見つけた。
風に飛ばれなくしがみついている。雪が融けて凍ったのかな。
氷の角を付けた戦士のようだ |
.
.
- 2月17日(日)、沼ノ森(ぬまのもり,347m)と烏帽子(えぼし,479m)→
- 田子町の里山、椛山集落から周回コース
女の影が彷徨う恐い伝説の沼から藪の里山をたどる
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2佐和・3小稔・4小幸・5柾扶・6澤富・7郡妙・8澤秀・計8名
 |
田子町の奥にある椛山集落。寒村の家には人の気配がない。裏の龍神宮に続く林道を歩く積雪は30cmぐらい。 |
 |
白蛇か女の影の恐ろしい伝説の沼。その畔、蛇王(じゃおう)神社の境内にある赤松の大樹「蛇王の松」、根元から三つ又になり、それがさらに分かれて五っの太幹になって天に向かって手広けるように伸びています。アカマツとしては全国3位の太さを誇る巨木です。 |
 |
雪が止み青空が見えるが風が強い。
積雪で山頂の三角点が確定しないがここが沼ノ森347mの山頂 |
 |
さらに奥に三角錐の山容の烏帽子479m。防火帯沿いに急坂を登って山頂に立つ。 |
.
.
- 2月20日(水)、砥取山(ととりやま,165m)戸山団地周回コース
- 青森市戸山団地の裏山を周回するコース
三沢公会堂前7:00=十和田総合体育センター7:30=青森市戸山団地=9:20地主神社、駐車場
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加予定者】1種市・2島幸・3郡妙・・max8 →参加者少なく雨の予報で中止します。
.
.
- 2月24日(日)、ドコノ森(どこのもり,803m)
- 田子町椛山、砕石場から
十和田市柏木
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2澤富・3小稔・4小幸・5郡妙・6原ひ・7盛節・8大寿・9鈴光・10澤秀・計10名
 |
田子町椛木の砕石場、冬期通行止め林道を歩きます。近頃の春めいた暖気で雪緩み朝の冷え込みで硬くなった雪面は歩き易い。友情と希望の森標識が登山口 |
 |
林道を西へ473m付近から山頂へ続く尾根を辿ることにする。 |
 |
東側稜線に取り付き縦長の山頂部、に到着。▲2,ドコノ森(独ノ森),どこのもり,803.65m,青森県三戸郡三戸町貝守,二等三角点,TR26041406101,緯度40°23′06″.2516経度141°01′28″.7333,八戸-田子-清水頭
|
 |
山頂から展望は素晴らしい。北に十和利岳と大駒岳と三ツ岳。奥に八甲田の山並が見える。 |
.
.
- 2月27日(水)、砥取山(ととりやま,165m)、昭和大仏へ縦走
- 青森市
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
【参加者】1種市・2郡妙・3栃一・4島幸・計4名
 |
○戸山団地の地主神社から歩きます。
登山口のため池に白鳥が羽を休めていました。 |
 |
杉林の作業道から雑木林の坂を登るとあっさりと山頂に着く。砥取山165m頂上、雑木に囲まれているが青森市内や楢ノ木森やバリカン山などが樹間から見える。 |
 |
砥取山から北尾根をたどる。青森自動車道と春霞みたいに霞む東岳 |
 |
青龍寺昭和大仏の裏山から稲山103mにそしてゴール地点は後萢神社です。
昭和大仏バス停に戻って青森市営バスで戸山に戻ります。 |
.
. 《その他の山
青森、平内の山、四本桂山、月日山、楢木森山とバリカン山、八郎烏帽子、ぼんてん山、バッチャ山、 八甲田山地、雛岳、横岳、 盛岡近郊の山、石ケ森、二ツ森、鞍掛山、稲庭岳、》
.
.
- 【 2019年3月の山行スケジュール 】に続く
.
.
-
「戻る」キーで戻ってください |