登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ
"2015年"
【 2015年3月の山行スケジュールと報告 】 4月7日更新
- 3月1日(日)、八甲田ロープウェー山頂公園駅から樹氷の田茂萢岳まで
- 帰りは樹氷林のスキーコースを麓まで歩く
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
青森市
北八甲田
三沢市公会堂6:30=十和田総合体育センター7:00=9:10八甲田ロープウェー麓駅=ロープウェー=山頂公園駅…田茂萢岳…ダイレクトコース…ロープウェー麓駅=十和田=17:10三沢市公会堂
【参加者】1種市昇二郎・2二泰・3森忠・4竹妃・5郡妙・6澤秀・7澤富・8豊美・9小稔・10小幸・11柴悦・計11名
 |
曇り空で昼すぎから雨の予報だが視界良好でまずまずの状態です。
|
 |
雪不足で樹氷モンスターの出来を心配したが赤倉山の北側一帯には巨大にそびえて迫力満点です。
|
 |
赤倉山をバックにヤッホー |
 |
前岳の西斜面、フォーレストコースの交点でランチタイム。 |
- 3月4日(水)、大作山,だいさくやま,455.88m,三等三角点
- 七戸町のダムの奥に立つ藪山、1月未踏のリベンジです。
(かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
三沢市公会堂7:00=7:30十和田市総合体育センター=七戸町道の駅=作田ダム管理事務所前広場、駐車地点…大作山,455.88m…作田ダム管理事務所=七戸町=十和田市=16:00三沢市公会堂
【参加予定者】1種市昇二郎・2大寿・3小輝・4平純・・計4名→朝から冷たいみぞれが降り続く予報で残念ながら中止します。
計画書
- 3月7日(土)〜15日(土)、 四国、車お遍路で巡礼、2回目です
- 高知県第31番竹林寺から香川県第75番善通寺まで
高知県・愛媛県・香川県
【参加者】1種市昇二朗・2種幸・3小稔・4小幸・5沼良・6豊美・計6名
 |
再びのお遍路参りに行ってきました。
3月は南国土佐でも寒い巡礼ですが、山門で一礼して作法どうり巡拝し合掌礼拝し般若心経を読経します。
そして納経帳に記帳押捺をいただきます。 |
 |
寒いと思っていたら雪が降ってきました。
巡拝団体の方々もがんばっています。
|
 |
桜はまだだが梅や彼岸桜、アブラチャンが咲いてました。
五重塔をバックに香り良いダンコウバイ(壇香梅)が満開です。 |
 |
巡拝の途中で道後温泉で入浴を楽しむ。
神の湯二階席でお茶菓子や浴衣のおもてなしを受けて。「坊ちゃんの間」も見学しました。 |
- 3月22日(日)、鎌倉森1316mと犬倉山1407m、岩手山網張温泉ビジターセンターから
- (かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
岩手県/滝沢市
三沢市公会堂5:30=6:00十和田市総合体育センター=東北道=滝沢IC=網張温泉スキー場→鎌倉森,1315.9m…犬倉山,1407m…網張温泉=滝沢IC=十和田市=18:00三沢市公会堂
【参加者】1種市昇二朗・2大寿・3小稔・4小幸・5二泰・6鈴光・7芦史・8志美・計8名
 |
網張ビジターセンターに登山届をしてキャンプ場付近からブナ林を登る。春近い日和で汗が流れる尾根道を登る。 |
 |
鎌倉森直下の急坂雪渓で振り返ると高倉山雫石スキー場のみごとな山容が展望される。 |
 |
鎌倉森山頂からの鬼ガ城と岩手山、
こんなに風なく天気よく展望の良い日はなかなかないですね。
岩手山から乳頭山、八幡平まで続く裏岩手の山並みが見渡せる。 |
 |
犬倉山山頂で昼飯を食べてスキー場を経由して帰る。
犬倉山火口展望台、網張元湯の噴気が音を立てて吹き上がっているのか見えるスリル満点の場所です。中腹に雪崩の跡があり末端デブリが元湯施設手前まで到達している。まうすこしで施設が破壊されたでしょう。 |
- 3月25日(水)、松倉山471m、平内の奥のヤブ山、津軽のマッタホルン
- (かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
平内町
三沢市公会堂7:00=7:30十和田市総合体育センター=平内町狩場沢堀差部落→堀差線林道→松倉沢砂防ダム→コール→松倉山→堀差部落=十和田市=三沢市公会堂
【参加者】1種市昇二朗・2小稔・3小幸・4鈴光・5郡妙・6豊美・現地集合(7原田・8大寿・9鎌兼)・計9名
 |
平内町狩場沢駅手前の踏切を渡り助白井集落から堀差川沿いの林道に入る。除雪されず1mほどの積雪だ。雪解け水で路面が出てるところもあった。 |
 |
2.2kmほど行ったところから山側に入ると祠があり。この上の尾根に取付く |
 |
取付いた尾根の先に松倉山の東峰が見える |
 |
松倉山の東峰に登って西峰を観察すると南側絶壁に雪庇が盛り上がり北側は急斜面のナイフリッチでアイゼンが必要だ。安全優先し西峰で断念し下る。中松倉三角点から振り返った山容です。 |
- 3月29日(日)、高地場山,たかちばやま,455m、みちのく有料道のヤブ山
- (かんじき・スノーシューでスノーハイキング)
青森市
三沢市公会堂6:30=7:00十和田総合体育センター=みちのく有料道路料金所→高地場山→みちのく有料道路料金所→十和田→三沢市公会堂
【参加者】1種市昇二朗・2小稔・3小幸・4鈴光・5澤富・6柴悦・7澤秀・
現地集合(1大寿・2盛田・3原田・4鎌兼)・計10名
 |
みちのく有料道路料金所の青森側に駐車して平沢の送電鉄塔に延びる東南東の尾根を登ることにする。 残雪が融けて地面が出てしまった。笹や枝につかまり不安定な斜面を登るが正面に岩場があり右へトラバスする。 |
 |
標高250mの尾根まで登ると硬くしまった残雪となる。つぼ足で大丈夫だ。
送電鉄塔70番と広々とした斜面を登って行く。 |
 |
高地場山,たかちばやま,459m
ブナの幼木に囲まれた山頂は標識も何もない。樹間から折紙山、大毛無山、東岳と確認できる。 |
 |
帰りは西の尾根からピーク389mへと下る。送電鉄塔72番からみちのく有料道路料金所が見えます。 |
【 2015年4月の山行スケジュールと報告 】
-
-
「戻る」キーで戻ってください
|