登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ 2014年
【 2014年10月と11月の山行スケジュールと報告 】 11月7日更新
- 10月6日(月)〜10日(金)東北百名山ガイド、
- 青森・山形
くろくまの滝(落差85m,日本の滝百選)青森県/深浦町
十二湖、日本キャニオン,青森県/深浦町
石の塔(久須志神社奥宮),青森県/大鰐町
小安峡,秋田県/栗駒山系
船形山(ふながたやま),1500m,宮城県/船形連峰
泉ヶ岳(いずみがたけ),1172m,宮城宮城県/船形連峰→個人ガイド
 |
青森県深浦町、十二湖にある景勝地、日本キャニオンは侵食崩壊によって凝灰岩の白い岩肌がむき出しなったダイナミックな大断崖である。 |
 |
秋田県湯沢市小安峡から須川高原温泉へ。紅葉の名残ケ原 |
 |
大滝キャンプ場から船形山へ登る。紅葉の樹間から見える前船形山 |
 |
水神コースから泉ヶ岳に登る。帰りは正面滑走コースを下る。 |
- 10月12日(日)〜13日(月)
栗駒山、秣岳縦走コース(紅葉の湿原を訪ねる)
- 岩手・秋田
@12日(日)三沢→十和田→盛岡→湯沢→秋田県南の山→
小安峡温泉「上の湯」(泊)
A13日(月)小安峡温泉→須川高原温泉…(20分)…お花畑…(10分)…苔花台…自然観察路(1時30分)…産沼→山頂…(20分)…天狗平…(10分)…展望岩頭…天馬尾根コース(1時20分)…秣岳…(40分)…秣岳登山口…(須川高原温泉まで徒歩移動)…(30分)…須川高原温泉→一関→盛岡→十和田→三沢
【参加者】
1種市昇二郎・2小稔・3小幸・4高洋・5澤富・6種幸・7四宮・計7名
車両運転者の関係で7名で締切ます。
大型台風接近で予定出発時間を変更します、三沢市4時00分→十和田4時30分。
 |
栗駒山、秣岳縦走コース(紅葉の湿原を訪ねる)
紅葉シーズンの日曜日で登山者と観光客で駐車場から登山道まで大混雑が続く。 |
 |
混雑の栗駒山山頂は写真を撮ったら早々に天狗平に下り、比較息に静かな天馬尾根コースに
展望岩頭から穏やかな稜線が秣岳に続く |
 |
草紅葉の天馬尾根の草原
こんな道ほかに無いですね |
 |
秣岳山頂から見下ろす紅葉に囲まれた須川湖 |
 |
小安峡は皆瀬川の深いV字峡の底に流れる急流沿いに噴出す大噴湯である。高温の湯気の中を足早に抜ける。 |
- 10月16日(木)〜21日(火)、大峯山、伊吹山、恵那山(日本百名山を訪ねる)
- @16日(木)仙台からフェリーで名古屋へ
A17日(金)名古屋から奈良県吉野郡天川村へ=奈良県吉野郡天川村旅館(泊)
B18日(土)天川村→
行者還トンネル→弥山→大峯山(八経ヶ岳)→行者還トンネル→橿原市
C19日(日)橿原市→関ヶ原→伊吹山→中央道→昼神温泉旅館
D20日(月)昼神温泉→峰越林道→広河原→恵那山→広河原→昼神温泉旅館
E21日(火)昼神温泉→中央道→名古屋港フェリーターミナル
F22日(水)仙台港フェリーターミナル→下田百石インター→十和田市
【参加予定者】1種市昇二郎・2鳴儀・3鳴敏・4沼良・5鈴光・6加克・計6名、
 |
秋晴れの大峯山(八経ヶ岳) |
 |
観光客がいっぱいの伊吹山、だが一等三角点付近は静かです。 |
 |
恵那山は曇りから小雨へ
ガスで展望のない山頂でした。 |
 |
犬山城と岐阜城そして名古屋城と城巡りです。 |
- 10月26日(日)、奥入瀬コケ散歩→
- 奥入瀬自然観光資源研究会主催に参加
→申し込みが無いのでこの企画は中止します。下記の企画に変更します。
↓
26日(日)、箱ケ森,はこがもり,865m,盛岡市
三沢6:00→十和田6:30→7:50浄法寺→盛岡→9:30猪去沢登山口→11:30箱ガ森12:30→マクラ山→14:00猪去沢登山口→盛岡→15:30浄法寺→17:00十和田→17:30三沢
【参加者】
1種市昇二郎・2志美・3鎌兼・4郡妙・5二泰・6小稔・7小幸・8大寿・9盛節・10中久・11小仁・計11名、
 |
青空とカエデ紅葉のコントラストです |
 |
集中豪雨で壊滅的な被害となった南昌山、反対側もやっぱり被害があり猪去沢駐車場手前から歩きます。 |
 |
登山道は番号プレートが取付され案内してくれます。8番プレート付近のロープ場は倒木や古くなったロープで通過の難易度が高く注意しましょう。 |
 |
箱ガ森山頂から盛岡市内方向の展望を楽しむ。 |
- 10月29日(水)〜3日(日) 、日本二百名山、御座山、浅間隠山、
- 群馬県長野県
→腰痛で中止しました。
【 2014年11月の山行スケジュールと報告 】へ
|