登山クラブ「歩きニスト」のお知らせ 2013年
【 2013年11月の山行スケジュールと報告 】 11月30日更新
-
- 11月2日(土)、津軽リンゴ園の里山、石の塔(参道)、
- 大鰐町
晩秋の津軽路をハイキング
今年のリンゴは美味しいだろうか、帰りにリンゴを買ってこよう。
三沢6:00→6:30十和田→8:30弘前市→8:30大鰐町早瀬野地内
「石の塔見ねうぢ でっけごと しゃべらいねぞ!」と言われる石の塔
“でっけー”(大きい)ホラが吹ける大法螺吹(おおぼらふき)免許の認定がもらえます。
【参加予定者】1種昇・2澤秀・3澤富・4小仁・ ・名
 |
大鰐町早瀬野地ダムから奥地へ砂利道を5km行くと大鳥居の建つ広場に到着。
鳥居をくぐり夏の豪雨で荒れた林道を標識に従って登る。 |
 |
山道をジグザクに登と倒木で道がふさがっていた。この場から左へ登ると道にでるが直進した。道はなくなり急峻なヤブ尾根を枝や根をたよりに乗越える。石ノ塔の奥のピークに着いてしまった。
登頂後に再び下って迷ったところを確認し登り返す。杉の樹幹に巨岩が見える。
|
 |
青森と秋田県境国有林内の山頂にある高さ24m周囲74mの一塊の巨岩がある。
久須志神社の奥院から見上げる石ノ塔。
|
 |
なるほど「石の塔見ねうぢ でっけごと しゃべらいねぞ!」と言われる石の塔である。
|
- 11月9日(土)〜10日(日)、歩きニスト忘年山行、
- 今年の忘年登山は奥津軽を訪ねます。たくさん参加してください。
お湯宿「つがる」湯元津軽富士見ランドホテルに泊ります。
尾崎山(230m)小泊村、日本海に突き出す小泊半島先端の山
靄山(153m)市浦村、典型的な円錐型の山容、日本海の展望所
梵珠山(468m)か高森山か女蛇山
@9日(土)【奥津軽の山、尾崎山と靄山に登り、】
三沢6:00→6:30十和田→8:00青森市→五所川原市→小泊村権現崎遊歩道入口…権現キャニオン展望台…尾崎山(230m)…遊歩道入口→十三湖ブリッジ(昼食30分)→市浦村脇元小学校…参道…靄山(153m)…登山道…小学校→五所川原→湯元津軽富士見ランドホテル温泉(泊)
A10日(日)【暴風雨で干支の山、女蛇山はあきらめて立倭武多の館を観光し帰る】
津軽富士見ランドホテル8:00→五所川原→立倭武多の館見学→青森西バイパス「マエダ」モンベルショップ(昼食)→十和田→15:00三沢
【参加者】1種昇・2種幸・3二泰・4澤秀・5沼良・6鈴光・7澤禎・8鳴儀・9鳴敏・10太ク・11四宮・12加克・ ・ ・ 12名種市車6名・鳴海車5名
 |
権現崎の磯岩場から海越えに見える岩木山
岩頭が猫の耳のような岩場に磯釣りの人達がいます |
 |
権現崎キャニオンの荒々しい岩壁の脇を登って行きます。
好天の展望台から岩木山は勿論、北海道の半島大島と小島 |
 |
十三湖の食堂で名物の「しじみラーメン」を食る。塩味のしじみがたいへん美味しかった
靄山の大きな鳥居をくぐり急坂の参道を登る。 |
 |
山頂から権現崎を見る、その先に微かに大島が洋上に浮かんでいる。
下りは南東方向林道を下り山を一周して駐車地点に戻る。
次の日は朝からの暴風雨で山はあきらめて立倭武多の館とショッピングセンターで食事して和気藹々の山行でした。 |
- 11月23日(土)〜24日(日)、登山ガイド更新講習会
- ファーストエンド講習、東北地区、宮城県栗原市、花山青少年自然の家
- 11月25日(月)〜29日(金)、関東の百名山
- @25日(月)、栃木の山「行道山」と埼玉の山「日和田山」
A26日(火)、埼玉県、「武川岳」、「伊豆ケ岳」、「妙法ケ岳」
B27日(水)、埼玉県、「秩父御岳山」
C28日(木)、栃木県、「石裂山」、「古峰ケ原」
D29日(水)、帰宅
 |
栃木県足利市の浄因寺山門から行道山442mに登る。見晴台で三等三角点と東屋、ベンチ、方位盤と設置されている |
 |
名寄少年自然の家から林道沿い登り尾根に出る。冬枯れ緩やかな尾根道を右手に武甲山を眺めながらたどると武川岳に着く。帰りは山伏峠へと下り、峠から再び登り伊豆ケ岳へ向かう |
 |
玉滝沢コースが土砂崩れで通行止めになっていた。長い林道歩きのすえ普寛トウネルを越えて秩父御岳山1081mに着く。神社のある山頂は狭いが両神山が眺められる。 |
 |
クサリ場・ハシゴが連続する変化にとんだ難所の石裂山を登り鹿沼市古峯神社へ。古峰ケ原高原から幅広い道をひと登りで古峰ケ原三角点1378mに着く。その先に奥の院三枚石がある。
関東百名山8山登頂しました。 |
関東の日本二百三百名山は来年ですね
諏訪山(すわやま)1549m,三百名山,群馬県上野村
浅間隠山(あさまかくしやま)1756m,二百名山,群馬県東吾妻町
御座山(おぐらやま)2112m,二百名山,長野県北相木村
- −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【 12月の山行スケジュールへ移動 】
|