 |
A25日苫小牧フェリ→道東道→帯広音更インタ→池田町→白糠町→尺別山へ
尺別山の一等三角点へは鹿避けの林道ゲートを開けて行く。この時期は低い山の探索に適してますね。 |
 |
塘路台の一等三角点に移動中に鶴居村の農道を走っているとトウモロコシを刈り取った後に丹頂鶴が食事中です。
周りに20羽以上の丹頂鶴が、赤い頭の雄がこちらを警戒しています。
あの山は雄阿寒岳です。 |
 |
B26日釧路市のビジネスホテルで一泊し根室を目指します。
老者舞山の一等三角点。
ここは楽々に着きました |
 |
片無去台の一等三角点へは
牧場作業道を行くとこんな笹ヤブの中になります。 |
 |
霧多布岬からの海岸美は本州にない、異国を感じる風景です。この断崖絶壁はどこまで続くのでしょうか。 |
 |
西別台一等三角点は牧場内の小山頂上部のある。
一等三角点を確認する皆さん |
 |
野塚舞の一等三角点
根室半島の牧場奥の土塁を越えて探しました。気がついたらすっかり暗くなっていました。 |
 |
C27日根室市から野付半島を回ります
根室半島先端から見る北方領土、歯舞諸島の秋留島です。
貝殻島の灯台も目の前に見える。あの島に行ってみたいですね。 |
 |
野付崎の一等三角点、傍の野鳥の沼
根湿原の小沼に白鳥と鴨がびっしりと羽を休めている。空には鴨の大群が飛来していた。ここは野鳥の楽園ですね。 |
 |
野付崎の湿原にサンゴグサが咲いていました。初めて見る変った花です |
 |
薫別基線(くんべつ)
A:西端 B:東端 C:無位山 D:胡多額 E:雄鳰内 H:砦山の6箇所全て探索しました。
A:西端の一等三角点
送電線管理道から笹に覆われた古い林道をたどると笹の中にある。
B:東端は亡失とあるがその場所まで行くとそこは牧場跡でした。 |
 |
E:雄鳰内の一等三角点
道がなく国道沿いの崖を登り、背丈の笹ヤブを行くとポッカリと刈り払ったところに出る。そこにあるが測量のために刈り払ったと思う道は林の奥へと続き、途中引き返したので先は解らない。
C:無位山は手前まで林道が延びている。ヒグマの巣のような、さらに高い笹ヤブ斜面を登りGPSで付近を捜したが笹が濃く解らなかった。不覚にもGPSを紛失してしまった。
|
 |
D28日標津町の旅館前海岸から国後島が見える。
標津台から摩周湖東展望台に向かう途中に山腹に牛の字を書いた山がありました |
 |
辺計礼岳(邊計禮岩)の一等三角点
尾根に取りつき展望の良い笹原の道を登ると山頂です。
22ヶ所の一等三角点を踏破しました。
|